• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昭和戦時期、福島県浪江実科高等女学校の女性柔道の展開過程

研究課題

研究課題/領域番号 23650379
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 身体教育学
研究機関仙台高等専門学校

研究代表者

名久井 孝義  仙台高等専門学校, 総合科学系, 名誉教授 (40100755)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード柔道 / 女性 / 昭和戦前期 / 事例研究 / 昭和戦時期 / 女子柔道
研究概要

本研究の目的は、昭和戦時期における浪江実科高等女学校の女性柔道の実態を明らかにして、15年戦争下での女性柔道の特徴を提示することにある。研究の結果、以下のことが明らかになった。1)同校の女性柔道は、学友会傘下の部活動として校長と講道館有段者の指導の下で、柔道の技の向上と活動的な女性(「板額」的女性)を目指して、生徒の自主的な参加で運営されていた。2)柔道部は、講道館と朝日新聞から画期的な存在として論評されていた。3)1942年以降、非常時下に巻き込まれる浪江と講道館の活動を比較すると柔道部の活動は、隣り合わせる戦時下から一時的に離脱させるスポーツ空間で、平時の活動だった。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 昭和戦前期、浪江実科高等女学校の女性柔道の展開過程-雑誌『柔道』・浪江高校沿革誌にみる校友会柔道部の位置づけ-2013

    • 著者名/発表者名
      名久井孝義
    • 学会等名
      スポーツ文化研究会
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2013-01-26
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 昭和戦前期、浪江実科高等女学校の女性柔道の展開過程-雑誌『柔道』・浪江高校沿革誌にみる校友会柔道部の位置づけ-

    • 著者名/発表者名
      名久井孝義
    • 学会等名
      スポーツ文化研究会2012
    • 発表場所
      一橋大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi