研究課題/領域番号 |
23650468
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 中部学院大学短期大学部 |
研究代表者 |
菊池 啓子 中部学院大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (70369528)
|
研究分担者 |
大場 伸也 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (80221836)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ベトナム / 米粉食品 / ライスペーパー / フォー / 油脂 / 米粉麺 / 地域差 / 価格 / 国際情報交換(ベトナム) / 米粉 / 献立 / 生活習慣病 / 日本型食生活 / 国際情報交流(ベトナム) |
研究概要 |
ベトナムの米粉利用を日本の米粉利用に活用することを目的に、ライスペーパーと米粉麺(フォー)の調査を行った。ベトナム国内で市販されるライスペーパーは、生春巻き用、揚げ春巻き用、揚げ煎用の3種類があり、それぞれ厚みと直径が異なっていた。フォーは価格、具材、汁のグルタミン酸・塩分・pH・油脂量の調査をした。ホーチミンとハノイではハノイの方が塩分とグルタミン酸が多かった。また、全体では価格と油脂量に緩やかな正の相関が見られた。ベトナムでは、米粉は小麦粉の代替品としではなく、独自の利用法とベトナム料理としての位置づけを形作っていた。食品構成からみると、フォーは日本の食生活に組み込みやすいと考えられた。
|