研究課題/領域番号 |
23650510
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
加藤 内藏進 岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90191981)
|
研究分担者 |
宇野 康司 岡山大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (10510745)
加藤 晴子 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (10454290)
赤木 里香子 岡山大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (40211693)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 東アジア気候系 / ESD学習プラン / 季節感を軸とする学際研究 / 総合地球環境教育 / 地学と芸術教育の連携 |
研究概要 |
『東アジア気候環境と大陸形成史』,『独特な季節サイクルと多彩な季節感』を軸に,総合地学教育や文化理解教育にも繋がるESD学習プラン開発を行った。新たな調査・分析も含めて,日本列島規模の成立と広域テクトニクスとの密接な関連,初冬の時雨と日本海での気団変質やシベリア高気圧・気団の季節的発達,時雨の和歌に見る季節感,暖候期の降水特性の多様性と作品の季節感,「秋から冬」と「冬から春」の季節進行の非対称性と季節感の違い,等に関する学際的知見を統合した。以上を踏まえ,ESDマインド醸成の際に重要な,「一見似たもの同士の大きな違い」や「意外なもの同士の深い繋がり」への視点を促す学習プラン提示へ踏み込めた。
|