• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学生の習熟段階に応じたPBL視点を組み込んだ双方向実験ノート作成指導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23650521
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関久留米工業高等専門学校

研究代表者

越地 尚宏  久留米工業高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (90234749)

研究分担者 馬越 幹男  久留米工業高等専門学校, 材料工学科, 教授 (10091357)
辻 豊  久留米工業高等専門学校, 生物応用化学科, 教授 (40197687)
谷 太郎  久留米工業高等専門学校, 一般科目(理科系), 准教授 (40421359)
森 保仁  佐世保工業高等専門学校, 一般科目理科系, 教授 (80243898)
大崎 邦倫  久留米工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (40280482)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード実験ノート / PBL / 双方向的指導 / 教育のIT化 / 習熟度に応じた教育 / 電子ノート / 双方向性 / PBL手法 / SNS / PBL / 習熟度 / IT化 / 双方向的手法
研究概要

教育現場では様々な学生教育が目的の学生実験が行われており、その評価は実験レポートの評価が主である。一方、レポートの基礎となる実験ノート指導はほとんど行われていないのが実情である。本研究ではIT技術も視野に入れながらノート指導に関する研究を行った。特に学生が目的意識を持って実験に取り組めるよう、フォーマットや指導方法に工夫をし一定の成果を得た。IT機器の活用においては、その使用目的の明確化が不可欠であることが判明した。また多くの教育者に実験に関するアンケート調査を行ったが、組織だった実験に関する基礎的教育が行われていないことが判明し、そのシステムの構築が我が国にとって急務であることも判明した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 高専における実験指導実態のアンケート調査報告2014

    • 著者名/発表者名
      越地尚宏
    • 学会等名
      日本物理学会第69回年次大会高専物理教育意見交換セッション
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2014-03-28
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 高専における実験指導の実態のアンケート調査報告

    • 著者名/発表者名
      越地尚宏
    • 学会等名
      日本物理学会第69回年次大会(高専物理教育意見交換セッション)
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.ges.kurume-nct.ac.jp/~koshi/jikken

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 学生実験科目における実験ノートやIT化及びその他学生実験運用に関する調査研究のページ

    • URL

      http://www.ges.kurume-nct.ac.jp/~koshi/jikken

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi