• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結晶構造解析に基づく弥生時代の青銅器破砕行為のプロセス復元

研究課題

研究課題/領域番号 23650570
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 文化財科学
研究機関大阪大学

研究代表者

福永 伸哉  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50189958)

研究分担者 近藤 勝義  大阪大学, 接合科学研究所, 教授 (50345138)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード弥生時代 / 青銅器 / 銅鐸片 / 鏡片 / 鉛溶融 / 高温強度 / X線回折 / 結晶粒界 / X線回折 / 古墳時代 / 結晶構造解析 / 元素分析
研究概要

本研究では、弥生時代終末期(3世紀前半)の遺跡から細片となって 研究成果の概要(和文 :)出土する銅鐸や銅鏡の歴史的な意味について考古学と金属工学の学際的な分析によって検討した。その結果、ヤマト政権成立直前において、銅鐸は神聖性が急速に失われ、青銅器の原料として再利用するため人為的に700℃以上に加熱して破片化されたのに対して、銅鏡片(とくに)、、内行花文鏡片 は瀬戸内~畿内の首長連合のシンボルとして 数量不足を補うべく打ち割られ貴重品として分割所持されたという差異を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 漢中期の鏡と表六甲の前期古墳2012

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      菟原

      巻: 2 ページ: 375-386

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 古墳時代研究の新たな広がり2012

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      古墳時代の考古学

      巻: 8 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 古墳時代研究の新たな広がり2012

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      古墳時代の考古学-隣接科学と古墳時代研究-(同成社)

      巻: 8 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 銅鏡から見た邪馬台国連合2012

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      兵庫県立考古博物館開館5周年記念 合、シンポジウム
    • 発表場所
      兵庫県神戸新聞松方ホール
    • 年月日
      2012-09-30
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 銅鏡から見た邪馬台国連合

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      兵庫県立考古博物館開館5周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      神戸新聞松方ホール
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi