• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光性海洋溶存有機物の連続鉛直分布の評価:新海洋学パラメーターとしての確立の試み

研究課題

研究課題/領域番号 23651003
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境動態解析
研究機関北海道大学

研究代表者

山下 洋平  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (50432224)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード海洋科学 / 地球化学
研究概要

海水中の蛍光性溶存有機物(海洋性腐植様蛍光物質)に由来する蛍光強度は見かけの酸素消費量と同様な海洋学パラメーターと成りうる事が示唆されている。そこで、本研究では外洋域において、insitu蛍光光度計を用いた海洋性腐植様蛍光物質の高解像度分析の可能性を評価した。その結果、insitu蛍光光度計を用いて外洋域の海洋性腐植様蛍光物質の分布を評価する事は可能であり、それから得られる蛍光強度は新海洋学パラメーターとして有用である事を示唆した。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 太平洋における溶存腐植様蛍光物質の分布-北太平洋中層水による陸起源腐植物質輸送の可能性-2012

    • 著者名/発表者名
      山下洋平
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 44 ページ: 486-491

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 太平洋における溶存腐植様蛍光物質の分布 –北太平洋中層水による陸起源腐植物質輸送の可能性-2012

    • 著者名/発表者名
      山下洋平
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 44 ページ: 486-491

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi