研究課題/領域番号 |
23651039
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境影響評価・環境政策
|
研究機関 | 新潟県立大学 |
研究代表者 |
山中 知彦 新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (40554382)
|
研究協力者 |
鴫原 良友 福島県飯舘村長泥, 行政区長
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 持続可能 / 地域環境変化 / 地域継承 / 臨床医学 / 遺伝学 / 脳科学 / 東日本大震災 / 新潟県中越地震 / 新潟県域 |
研究概要 |
既存研究・文献のレビュー、有識者との意見交換、福島原発事故被災地における社会実験を通し、地域環境の変化が住民によって受容されるためには、当該地域環境に関わる人々の間にコミュニティ意識が共有されている必要があることがわかった。また、そのための一つの誘導理論として、記憶障害に対する心理療法からヒントを得た地域の記憶(コミュニティ形成史)の共有化の有効性を確認することができた。
|