研究課題/領域番号 |
23651102
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
ナノ材料・ナノバイオサイエンス
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
二又 政之 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (20344161)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 単一分子 / 表面プラズモン / ナノ粒子 / チップ増強ラマン / 吸着 / 近接場分光 / 単一分子検出 / 近接場ラマン |
研究概要 |
近接場ラマン分光用高性能プローブの開発のために、これまでのナノラマンイメージングの実用化において大きな問題であった、蒸着法における近接多粒子状成長を大きく改善し、再現性よく1個のナノ粒子をAFMカンチレバーチップ先端に形成する手法の開発に成功した。FIBによるさらなる尖鋭化の指針を得た。同時に、入射・集光光学系の高効率化と合わせて、これまでの近接場信号検出効率を100-1000倍改善することができた。今後の固液界面の局所反応解析のために重要な研究成果が得られた。
|