• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ZigBeeを用いた地すべり監視ユビキタスセンシングネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23651176
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 自然災害科学
研究機関筑波大学

研究代表者

川村 洋平  筑波大学, システム情報系, 講師 (40361323)

研究分担者 太田 敬一  日本工営株式会社中央研究所, 総合技術開発部・岩盤解析グループ, 研究員 (00463563)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 中途終了 (2011年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード地すべり / ZigBee
研究概要

本研究では、無線通信の標準規格のひとつであるZigBeeを活用した斜面監視システムを提案している。ZigBeeを採用した理由は以下の2つの観点からである。
1)一つのネットワークに接続できる端末が多いことから対象斜面全体に柔軟にネットワーク構築ができる。
2)マルチホップ機能により、端末同士が相互にデータを転送し合うことにより、斜面の麓までデータ伝送することができる。
麓まで伝送されたデータは、公衆回線を利用して任意の計測室まで転送することができる。広域な地すべり斜面にZigBee設置する場合、接続形態としてデータ伝送を端末同士連携しながら行うことができるメッシュ型を用いる必要がある。メッシュ型を用いる場合、ZigBeeをZigBeeルータとして設定するがZigBeeルータは定期的に通信できることを確認するため端末は常に起動しており、待機電力が大きくなる。この電源消費量の問題に対する対策方法として本研究では、ZigBeeルータでありながらスリープが可能なGeoSenseを開発し斜面監視システムとして動作させた。また、315MHz特定小電力無線帯および413MHzアマチュア無線帯を起動信号として利用するトリガシステムを開発した。各ZigBeeにトランスミッタと、レシーバ組み込み、スイッチが入ったZigBeeは、周辺のZigBeeを起動させるために起動信号の電波を送る。周辺のZigBeeは、レシーバで起動信号を受信してZigBeeを起動させネットワークを自律的に構築できるようにした。
最終年は実際に地すべりが発生している地すべり警戒地域に本システムを設置し実規模計測を行った。計測期間に地すべりが発生しなかったことから、地すべりをトリガとした計測は実現できなかったが、人為的にトリガを超えさせることにより、すべてのZigBeeメードが起動し.ネットワークを構築できることを確認した。

報告書

(2件)
  • 2011 実施状況報告書   実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Long-Term Operation of Landslide observation System Using ZigBee Modules2011

    • 著者名/発表者名
      W.Rui and Y.Kawamura
    • 学会等名
      The 1st International Workshop on Soft Computing and Disaster Control(SocDic 2011)
    • 発表場所
      セプラ-ノペンバー工科大学(インドネシア)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi