• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メンタル・イメージが発話理解に果たす役割の研究:語用論の再構築に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 23652005
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関首都大学東京

研究代表者

松阪 陽一  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (50244398)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード西洋哲学 / 言語哲学 / 意味論 / 語用論 / 言語学 / 分析哲学 / 哲学
研究概要

本研究を通して、心的内容が意味とどう関係するのかを解明するためには、聞き手が行う語用論的推論の研究から始めのではなく、むしろ話し手が自らがもつ心的表象をどのようにして言語化するのかのプロセスに着目する必要があるということが次第に明らかになった。これは、言葉の意味を、心的表象が言語化される際の規約に求める、新たな意味論の可能性を示唆する。こうした意味論の可能性については、Youichi Matsusaka, “Personal Pronuns”, Tokyo Forum For Analytic Philosophy(於東京大学文学部)、2013)においてその一端を発表した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2011 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Personal Pronouns2013

    • 著者名/発表者名
      Youichi Matsusaka
    • 学会等名
      Tokyo Forum For Analytic Philosophy
    • 発表場所
      東京大学文学部
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 「直接話法の意味論と語用論---もうひとつの理論」2011

    • 著者名/発表者名
      松阪陽一
    • 学会等名
      日本科学哲学会第44回(2011年)大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 直接話法の意味論と語用論 --- もうひとつの理論

    • 著者名/発表者名
      松阪陽一
    • 学会等名
      日本科学哲学会第44回(2011年)大会
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi