研究課題/領域番号 |
23652019
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
美学・美術史
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
五十殿 利治 筑波大学, 芸術系, 教授 (60177300)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 展示空間 / 国際研究者交流 / 美術史 / 展示 / 韓国 |
研究概要 |
1930年代の東京では公的な美術館に加えて、私設の展示空間が拡大した。その背景には美術の専門学校の増加、美術ジャーナリズムの充実などがあったが、とりわけ銀座を中心にした画廊が急進的な表現を求める青年美術家のグループ活動を支えることになった。ソウルにおいても、この時代には、現在もその建築の一部が現存する三越デパートの画廊など、私設の展示空間が充実した。戦時下であったが、こうした現象が戦後の美術活動の苗床となったといえる。
|