研究課題/領域番号 |
23652054
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 文京学院短期大学 |
研究代表者 |
吉田 弥生 文京学院短期大学, その他部局等, 准教授 (00389876)
|
研究分担者 |
細井 尚子 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (40219184)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 歌舞伎研究 / 近世・近代芸能史 / 宝塚歌劇研究 / 比較演劇研究 / 大衆文化研究 / 東アジア文化研究 / 舞踊学 / 日本演劇史 / 比較演劇 / 国際研究者交換 / 近世文学研究 / 近代文化研究 / 演劇脚本研究 / アジア文化研究 / 国際情報交流 |
研究概要 |
ともに日本で生まれた音楽劇である歌舞伎と宝塚歌劇の影響関係を作品分析を通じて考察し、日本演劇史の一水脈の視点をもって考察した。演者のジェンダー、座付作者の存在、スターシステムの在り方など、相反しながらも共通性をもち、劇場提供、技術提供などの面で密なる関係性も持つ百年であったことが具体的に解き明かすことが出来た。さらには近代における日本演劇に置いて、東アジア演劇世界における位置も確認出来た。
|