研究課題/領域番号 |
23652099
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岩井 康雄 大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 教授 (30273741)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | VOT / 破裂音の有声性 / 日本語音声教育 / 日本語学習者音声 / 破裂音の有声/無声 |
研究概要 |
日本語学習者の中には、破裂音の「有声」/「無声」の対立を持たない言語を母語とする学習者が多い(中国語母語話者、韓国語母語話者等)が、従来、そのような学習者の「有声」/「無声」の知覚上の「問題」(特徴)は、単なる誤聴、習得レベルの低さと捉えられてきた。本研究では、そのような学習者を含む日本語学習者に対し、予備的な知覚実験を行って、学習者が必ずしも声帯振動のタイミング(VOT)で「有声」/「無声」の判断をしているのではない可能性を示した。
|