• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

研究生活の支援を目指した『理工学系基本口頭表現用例学習辞典』の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23652113
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関東京大学

研究代表者

古市 由美子  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60422341)

研究分担者 菅谷 有子  文教大学, 大学院付属言語文化研究所 (70422342)
遠藤 直子  広島工業大学・工学部, 知能機械工学科, 准教授 (10631145)
森 幸穂  青山学院大学, 理工学部, 准教授 (20634356)
連携研究者 伊藤 夏実  東京大学, 大学院工学系研究科, 特任助教 (80350594)
研究協力者 岡 葉子  
佐野 香織  
白鳥 智美  
関山 聡之  
成 永淑  
単 娜  
中村 亜美  
宮部 真由美  
山口 真紀  
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード話し言葉コーパス / 理工学系 / コロケーション / 口頭表現 / 専門日本語 / 語彙・用例 / 理工学系専門語彙・漢字 / 理工学系語彙用例集 / web教材 / 話ことばコーパス / 理工学系専門語彙
研究成果の概要

理工学系留学生及び外国人研究者が、専門を話題としたアカデミックな場面において聞き、理解し、話すために必要とされる項目を採録した『理工学系基本口頭表現用例学習辞典』を開発した。本用例学習辞典は本グループが独自に開発した数少ない専門日本語話し言葉コーパスを資源とし、用例学習辞典の基本的な分析、枠組みを確立した上で、日本語教師と専門家による基本語彙・用例の認定を行った。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 「工学系大学院の留学生を対象とした漢字語彙教育の実践-『工学系話し言葉コーパス』のデータを用いて-」2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤直子、伊藤夏実、森幸穂、菅谷有子、古市由美子
    • 雑誌名

      日本英語教育学会第43回年次研究集会論文

      巻: 43 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「『げんき』提出漢字の『理工学系話し言葉コーパス』における使用状況調査―初級漢字を専門語彙学習につなげる漢字語彙資料の作成へ向けて―」2014

    • 著者名/発表者名
      白鳥智美、遠藤直子、岡葉子、菅谷有子
    • 雑誌名

      2014 CAJLE Annual Conference Proceedings

      巻: 2014

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 工学系大学院の留学生を対象とした漢字語彙教育の実践 -「工学系話し言葉コーパス」のデータを用いて-」2013

    • 著者名/発表者名
      遠藤 直子・伊藤 夏実・菅谷 有子・古市 由美子・森 幸穂
    • 雑誌名

      日本英語教育学会第43回年次研究集会論文集

      巻: 43 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「話し言葉コーパスを用いた理工学系留学生のための日本語学習支援システム『理工学系語彙・用例学習支援システム レインボーRainbow』の開発」2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤夏実、遠藤直子、菅谷有子、成永淑、古市由美子、森幸穂
    • 雑誌名

      横浜国立大学留学生センター 教育研究論集

      巻: 21 ページ: 115-157

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「『げんき』提出漢字の「理工学系話し言葉コーパス」における使用状況調査―初級漢字を専門語彙学習につなげる漢字語彙資料の作成へ向けて―」2014

    • 著者名/発表者名
      白鳥智美、遠藤直子、岡葉子、菅谷有子
    • 学会等名
      2014 Canadian Association for Japanese Language Education Annual Conference
    • 発表場所
      カナダ・モントリオール
    • 年月日
      2014-08-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「理工学系話し言葉コーパス」の構築とその応用―理工学系7分野の語彙の実態調査―2013

    • 著者名/発表者名
      菅谷有子 伊藤夏実 遠藤直子 白鳥智美 関山聡之・成永淑 ・中村亜美・ 古市由美子 ・宮部真由美・ 森幸穂・ 山口真紀
    • 学会等名
      Canadian Association for Japanese Language Education (CAJLE)
    • 発表場所
      カナダ トロント大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 話し言葉コーパスを用いた理工学系留学生のための日本語教材―理工学系学習語彙用例集作成の試み-2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤夏実 古市由美子 森幸穂 遠藤直子 菅谷有子 成永淑
    • 学会等名
      全米日本語教育学会
    • 発表場所
      トロント、カナダ
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 理工学系話言葉コーパスの構築と日本語教育への応用2012

    • 著者名/発表者名
      遠藤直子
    • 学会等名
      日本音声学会第324回研究例会
    • 発表場所
      愛知淑徳大学、愛知県
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 理工学系話言葉コーパスの構築 コーパスを用いた日本語教師くのための研究およびその実践2011

    • 著者名/発表者名
      古市由美子 遠藤直子 伊藤夏実 菅谷有子 単娜 山口真紀
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      天津、中国
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 「工学系話し言葉コーパスによる学習語彙用例検索ツールの構築ー工学系留学生モニター調査よりー」

    • 著者名/発表者名
      森幸穂、伊藤夏実、古市由美子、遠藤直子、菅谷有子、成永淑
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      名古屋 名古屋大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 工学系ゼミ内発話における助言表現の事例分析

    • 著者名/発表者名
      成永淑、伊藤夏実、遠藤直子、菅谷有子、中村亜美、古市由美子、森幸穂
    • 学会等名
      韓国日本語教育学会
    • 発表場所
      韓国 大田
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 理工学系話し言葉コーパスのデータと書き言葉のデータに使用される語彙について:都市環境工学分野のゼミの音声データと修士論文梗概集のデータから」

    • 著者名/発表者名
      遠藤直子、伊藤夏実、菅谷有子、古市由美子、森幸穂
    • 学会等名
      タイ国日本語教育研究会
    • 発表場所
      タイ バンコク
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 「理工学系話し言葉コーパス」の構築と 専門語彙・漢字教育への応用 ー文脈を明確にする文作成ー

    • 著者名/発表者名
      遠藤直子、伊藤夏実、菅谷有子、古市由美子、森幸穂
    • 学会等名
      日本英語教育学会
    • 発表場所
      早稲田 早稲田大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi