• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エスノレクトからみる日本の多言語社会化

研究課題

研究課題/領域番号 23652119
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関宮崎大学

研究代表者

藤井 久美子  宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (60304044)

研究分担者 安田 敏朗  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (80283670)
寺尾 智史  神戸大学, 国際文化学研究科, 協力研究員 (30457030)
連携研究者 金 美善  国立民族学博物館, 研究員 (50469623)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードエスノレクト / 多言語社会 / 日本語 / 国語 / 日本語学 / 移民言語 / 移民言語への視線 / 台湾 / 韓国 / アメリカ / 南米 / 多言語 / 移民
研究成果の概要

本研究は「エスノレクト」をキーワードとしたものである。欧米などでは、「ethnolect(エスノレクト)」という用語は「immigrant(移民)」という用語と共に研究論文などにおいて多数見られるようになった。国家・地域が多民族化・多様化するのに従い、その存在がより強く意識されるようになっている。他方、日本社会においては、現在、多言語化が進展しているとはいえ、いまだ、多くの人が日本語には高い規範性があると考えており、「言語の多様性」を超える「日本語の多種性」を容認することは難しい。しかし、「国語」とイコールではない「日本語」には多様性があることも徐々に認知されつつあることが明らかにできた。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (9件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 流言というメディア――関東大震災時朝鮮人虐殺と「15円50銭」をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 雑誌名

      JunCture 超域的日本文化研究

      巻: 6 ページ: 56-69

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 「昭和文字」をつくった男――米田宇一郎と「救国補字」の射程2015

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 雑誌名

      言語社会

      巻: 9 ページ: 198-214

    • NAID

      120005615834

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語景観から考える観光と多言語状況2014

    • 著者名/発表者名
      藤井久美子
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部紀要 人文科学

      巻: 29・30 ページ: 33-42

    • NAID

      110009732902

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 石垣市を訪れる台湾人旅行者について2014

    • 著者名/発表者名
      藤井久美子
    • 雑誌名

      環境と経営

      巻: 20-1 ページ: 69-85

    • NAID

      110009930038

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 多言語主義の過去と現在 ――近代日本の場合2014

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 26-2 ページ: 3-20

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 中南米における諸言語の規範化2014

    • 著者名/発表者名
      寺尾智史
    • 雑誌名

      内モンゴル大学シンポジウム「書記伝統の中の標準書記に関する歴史的東西比較研究」論文集

      巻: 1 ページ: 290-300

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] コメント:方言・ルビ・バイリンガリズム2014

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 25巻2号 ページ: 147-156

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会学者小松堅太郎(1894-1959年)と”民族”2013

    • 著者名/発表者名
      寺尾智史
    • 雑誌名

      京都精華大学紀要

      巻: 43 ページ: 3-23

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文化的多様性を担保する新たな領域性(テリトリアリティ)としての流域圏:加古川流域に探る可能性2013

    • 著者名/発表者名
      寺尾智史
    • 雑誌名

      人間・環境学

      巻: 22 ページ: 137-150

    • NAID

      120005517903

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「アラゴン言語法」のゆくえ2013

    • 著者名/発表者名
      寺尾智史
    • 雑誌名

      スペイン語世界のことばと文化 講演録2012年度

      巻: 2012

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 韓国移住女性の言語問題2012

    • 著者名/発表者名
      金美善
    • 雑誌名

      アジア社会におけるグロバール経済と文化変容-平成22~23年度 大阪商業大学比較地域研究所研究プロジェクト報告書

      巻: 1巻 ページ: 52-56

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 漢字:超越近現代的文字─重新審視語音与文字的関係2011

    • 著者名/発表者名
      寺尾智史(翻訳 張林)
    • 雑誌名

      語文建設通訊

      巻: 98期 ページ: 23-30

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 在日コリアンの言語状況2011

    • 著者名/発表者名
      金美善
    • 雑誌名

      南北の言語統合と在日同胞の言語-国際学術大会論文集

      巻: 1巻 ページ: 45-62

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The Possibility of the Mirandese Language as a Model for the Establishment and Promotion of Lesser-used Minority Languages2015

    • 著者名/発表者名
      寺尾智史
    • 学会等名
      Slavic Minorities and their (Literary) Languages in the European Context and Beyond
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-01-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ブラジルをめぐるマイノリティと東アジア―自著を南半球から折り返す2014

    • 著者名/発表者名
      寺尾智史
    • 学会等名
      日伯フォーラム
    • 発表場所
      国立オリンピック記念少年総合センター
    • 年月日
      2014-12-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「多言語化現象」時代の言語多様性継承―拙著の批判的再検討2014

    • 著者名/発表者名
      寺尾智史
    • 学会等名
      多言語化現象研究会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2014-12-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 中南米における諸言語の規範化2014

    • 著者名/発表者名
      寺尾智史
    • 学会等名
      内モンゴル大学シンポジウム
    • 発表場所
      内蒙古大学
    • 年月日
      2014-09-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 観光立国化の中で求められる言語政策とは2014

    • 著者名/発表者名
      藤井久美子
    • 学会等名
      日本言語政策学会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2014-06-07 – 2014-06-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 韓国移住女性の言語問題2011

    • 著者名/発表者名
      金美善
    • 学会等名
      大阪商業大学比較地域研究所研究プロジェクト-アジア社会におけるグロバール経済と文化変容-
    • 発表場所
      大阪商業大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] ピョンヤンの言語景観

    • 著者名/発表者名
      金美善
    • 学会等名
      第49回多言語化現象研究会
    • 発表場所
      大阪大学言語文化研究科
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語景観から考える観光と多言語状況

    • 著者名/発表者名
      藤井久美子
    • 学会等名
      日本言語政策学会
    • 発表場所
      桜美林大学明々館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代移行期における日本語学の成立

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 学会等名
      ワークショップ「近代移行期における東アジアの自国語認識と自国語学の成立」
    • 発表場所
      仁荷大学韓国学研究所
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 欧州周縁の言語マイノリティと東アジア2014

    • 著者名/発表者名
      寺尾智史
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 言葉のなかの日韓関係 教育・翻訳通訳・生活2013

    • 著者名/発表者名
      金美善
    • 出版者
      言語景観に見えるコリアタウン、そのイメージの経年的変化
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 日本語学のまなざし2012

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 多言語主義再考―多言語状況の比較研究2012

    • 著者名/発表者名
      寺尾智史
    • 総ページ数
      756
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [図書] かれらの日本語:台湾「残留」日本語論2011

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      人文書院
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-08-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi