• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本における西洋法学継受の東アジア史的意義:岡松参太郎と台湾旧慣調査の新研究

研究課題

研究課題/領域番号 23652152
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 史学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

田口 正樹  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (20206931)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード岡松参太郎 / ドイツ法学 / 台湾 / 旧慣調査 / 東アジア / 慣習法 / 法学者 / 民法 / 旧慣 / 歴史法学 / ドイツ / 植民地 / 立法 / ベルリン / ハレ / 留学
研究概要

民法学者岡松参太郎(1871-1921)は、1896-1899年のヨーロッパ留学中にとりわけドイツの大学(ベルリンおよびハレ)で勉学したが、特定の学説や分野に限定されず、19世紀ドイツ法学の一般的性格を深く理解する機会を持った。彼が主導した台湾旧慣調査は、台湾の旧慣をドイツ法学の概念で記述するものであったが、その基礎には、中国法系を軽視しローマ法系を高く評価する近代日本の法系論、人民の代表としての法学者が法形成を担うという19世紀ドイツ歴史法学の基本姿勢、国家法を中心とする非西洋的法観念が存在しており、全体として複合的な性格を示したのであった。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 岡松参太郎のヨーロッパ留学2013

    • 著者名/発表者名
      田口正樹
    • 雑誌名

      北大法学論集

      巻: 64巻2号 ページ: 61-92

    • NAID

      40019785565

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書 2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 岡松参太郎と日本統治下台湾の旧慣調査2012

    • 著者名/発表者名
      田口正樹
    • 学会等名
      政大法哲學與社會哲學論壇XLI
    • 発表場所
      台湾・國立政治大學
    • 年月日
      2012-02-18
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Santaro Okamatsu in Europe(岡松参太郎在欧洲)2011

    • 著者名/発表者名
      Masaki TAGUCHI
    • 学会等名
      政大法哲學與社會哲學論壇XX
    • 発表場所
      台湾・國立政治大學
    • 年月日
      2011-11-25
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/52998/1/HLR64-2_008.pdf

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 北海道大学学術成果コレクション:HUSCAP

    • URL

      http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/52998/1/HLR64-2_008.pdf

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi