研究課題/領域番号 |
23652173
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
西洋史
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
田中 きく代 関西学院大学, 文学部, 教授 (80207084)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 1848年革命 / 政治亡命者 / ターナー・クラブ / ドイツ系移民 / 革命の伝播 / ネットワーク / 共和党 / 奴隷制廃止運動 / 1848年革命 / フォーティエイターズ / フリーソイラーズ / ターナークラブ / 政党再編成 / 大西洋史 / 亡命者 / ツルネルン運動 / アメリカ合衆国 / ドイツ / リテラシー / フリーソイル運動 |
研究概要 |
米墨戦争での獲得地に奴隷制度を拡大させないとする、1848年のフリーソイル党の政変は、南北戦争に至る一コマとして一国史の範囲で解釈されてきた。しかし、グローバル・ヒストリーの見地からは、18世紀中頃から19世紀中頃までの間に、北大西洋海域で作動した、ヨーロッパから周縁地域へのリベラリズムの波及と蓄積のメカニズムに注目される。アメリカでの奴隷制廃止運動のリベラリズムは、このメカニズムによって枠組みを与えられたもので、1850年代の共和党への再編過程もそれに左右された。実際には、1848年革命の特にドイツ系政治亡命者による、彼ら彼女らのターナークラブを通しての政治活動や文化運動が重視される。
|