研究課題/領域番号 |
23652174
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岡村 秀典 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (20183246)
|
研究分担者 |
森下 章司 大手前大学, 総合文化学部, 准教授 (00210162)
|
連携研究者 |
向井 佑介 京都府立大学, 文学部, 講師 (50452298)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 後漢時代 / 鏡 / 作家 / 銘文 / 図像 / 中国 / 漢 / 考古学 / 国際研究者交流 |
研究概要 |
後漢明帝(57-75)代に、「尚方」から「青盖」が自立し、浮彫の盤龍紋をもつ獣帯鏡と盤龍鏡を創作した。章帝(75-88)代に、「杜氏」や「石氏」ら淮派は鏡の銘文と図像とに卓越した技芸を発揮した。一方、呉派の「朱師」は西暦 83 年の紀年銘をもつ画像鏡を創作した。そこには陰陽を調和する西王母と東王公の図像がはじめてあらわされた。和帝(88-105)のとき、淮派の名工たちは画像鏡のモチーフを受容した。たとえば「石氏」は西暦 91 年の紀年銘をもつ画像鏡を制作している。
|