研究課題/領域番号 |
23652182
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
吉田 容子 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (70265198)
|
研究分担者 |
影山 穂波 椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (00302993)
本岡 七海 (稲田 七海 / 本岡 七海(稲田七海)) 大阪市立大学, 都市研究プラザ, 研究員 (70514834)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 高齢者 / ライフヒストリー / 空間/場所の経験 / 地域アイデンティティ / 福祉サービス / 空間/場所の経験 / 地域コミュニティ |
研究概要 |
京阪神大都市圏内の都市部・郊外および過疎地域で行った高齢者インタビュー調査から,高齢者の地域アイデンティティ形成過程を描き出すとともに,調査地域の自然的・社会的環境や高齢者間の属性の違いをふまえながら,高齢者が地域で生活していく上で必要なコミュニティ形成や福祉サービスについて検討した。とくに,地域の諸活動をつうじて形成されてきた高齢者の地域アイデンティティが,地域に根ざして生きる彼/女らの「いま」にいかに影響しているかを実証することができた。
|