研究課題/領域番号 |
23653008
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
公法学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
市橋 克哉 名古屋大学, 法学研究科, 教授 (40159843)
|
研究分担者 |
本多 滝夫 龍谷大学, 法務研究科, 教授 (50209326)
宇田川 幸則 名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80298835)
小畑 郁 名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40194617)
白藤 博行 専修大学, 法学部, 教授 (90187542)
徳田 博人 琉球大学, 法文学部, 教授 (50242798)
樹神 成 三重大学, 人文学部, 教授 (20186703)
|
研究期間 (年度) |
2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2011年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 行政法 / グローバル化 / 私化 / 行政法支援 |
研究概要 |
本研究は、「グローバル空間」において、「グローバル行政法」が登場するという新しい法現象に注目することにより、し日本の行政法の再構築の視座を得ようとするものであった。 アメリカにおいて、Administrative Law Liteとして「グローバル行政法」をみるアプローチについて調査し、ヨーロッパにおいて、「グローバル行政空間」における「法の支配」のあり方を分析するMax-Plank Institute Heidelbergアプローチについて調査し、中国において、権威主義レジームの自己改革としての行政法改革を調査し、旧ソ連圏において、Policy making accountabilityを実現する行政法改革の可能性と限界を調査した。 これらの調査の結果、行政の自己統制を中心とする新しい行政法の展開が、「グローバル空間」においてみられることが明らかとなった。
|