研究課題/領域番号 |
23653103
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
稲葉 陽二 日本大学, 法学部, 教授 (30366520)
|
研究分担者 |
金光 淳 京都産業大学, 経営学部, 准教授 (60414075)
北見 幸一 北海道大学, その他の研究科, 准教授 (90455626)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 社会関係資本 / ソーシャル・キャピタル / 経済政策 / 企業不祥事 / 企業統治 |
研究成果の概要 |
東証一部上場企業の業績をソーシャル・キャピタルの観点からとらえた取締役会の構成の観点から分析した。監査役を含めた取締役会メンバーの生え抜き度を企業の閉鎖性,社長と他の役員との年齢差と社長の在任期間を企業の凝集性の代理変数とした。生え抜き度が高く閉鎖性が高い企業ほど業績はよかった。ただし凝集性が高いと企業の付加価値(主に利益と人件費)率は低下傾向がみられるので,業績のよさは朗度湯者の賃金の削減に起因する部分がある。また,社長の年齢が上がると業績は低下するので,凝集性が常に業績にプラスにはたらくかについては,より綿密な検証を必要とする。
|