• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「非定住型」外国人の社会的統合の可能性―技能実習生を焦点とする社会学的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 23653143
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関ノートルダム清心女子大学

研究代表者

二階堂 裕子  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 准教授 (30382005)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード社会学 / 「非定住型」外国人 / 社会的統合 / 技能実習生 / ベトナム
研究概要

グローバル化の進展にともない、1990年代以降、日本には多くの外国人労働者が流入するようになった。本研究のねらいは、この動向をにらみつつ、「非定住型」の外国人と日本社会の望ましい関係について考察することにある。特に、日本企業がベトナム人技能実習生を対象に行う日本語学習支援活動を取り上げ、その取り組みの意義を検討した。
その結果、日本語学習支援活動の実践は、技能実習生と企業の両者にとってビジネスチャンスとなりうることが明らかとなった。その上で、日本における社会的統合にとって、「非定住型」外国人とホスト社会の人々の双方が、現在および未来にわたって利益や幸福を享受できることが重要であると指摘した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 外国人研修・技能実習生『問題』の検証-ベトナム人技能実習生雇用企業に対する調査から2013

    • 著者名/発表者名
      二階堂裕子
    • 学会等名
      日本都市社会学会第31回大会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2013-09-14
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 外国人技能実習生に対する日本語学習支援活動の意義-ベトナム人元実習生の事例から2012

    • 著者名/発表者名
      二階堂裕子
    • 学会等名
      日本都市社会学会第30回大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2012-09-09
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 外国人研修・技能実習生「問題」の検証―ベトナム人技能実習生雇用企業に対する調査から―

    • 著者名/発表者名
      二階堂裕子
    • 学会等名
      日本都市社会学会第31回大会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 外国人技能実習生に対する日本語学習支援活動の意義―ベトナム人元実習生の事例から―

    • 著者名/発表者名
      二階堂裕子
    • 学会等名
      日本都市社会学会第30回大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi