研究課題/領域番号 |
23653153
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
山野 尚美 京都府立大学, 公共政策学部, 准教授 (90268748)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | social work / family support / adult drug user / substance use disorder / drug dependence / drug abuse / addiction / adult patient / family / parent / evidence based |
研究概要 |
物質使用障害の治療において、家族の対応が断薬開始や継続に及ぼす効果に関するエビデンスのレビューを行った。家族への介入は、物質使用障害の標準化された治療の一環として定式化されたものとしては、確認することができなかった。その一方で、家族への介入が断薬の成否に与える影響に関する研究は、青少年の非行問題への対策の一環として確認された。これらの結果と精神保健福祉センターおよび保護観察所における薬物使用者の家族に対する相談・支援状況を踏まえて、従来、不明瞭になりがちであった、家族が獲得すべき知識・情報を明確化した上で、物質使用者の家族を対象とするソーシャルワークを基盤とする相談・支援モデルの提示を行った。
|