• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

翻訳チャットを介する国際交流が偏見低減に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 23653168
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会心理学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

坂元 章  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (00205759)

研究分担者 森山 新  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (10343170)
研究協力者 奥山 洋子  同徳女子大学校, 人文大学日本語科, 副教授
石井 奈保美  同徳女子大学校, 人文大学日本語科, 専任講師
研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2011年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード国際交流 / 偏見低減 / 韓国 / 翻訳チャット / 異文化理解 / 情報リテラシー
研究概要

研究1では、翻訳チャット利用者のスキルやリテラシーを向上させるためのトレーニングを開発した。研究2では、開発したトレーニングの効果を検討するために、日本人・韓国人女子大学生を対象に、翻訳チャットによる国際交流を実施した。その結果、「翻訳チャットでの会話がスムーズである」、「言葉の通じない相手とも意思疎通できる」という評価が、トレーニングを受講していない統制群よりも、トレーニング受講群で有意に高かった。また、トレーニング受講群では、交流前と比べ、交流後に、交流相手国出身の留学生に対する接近傾向が有意に高まったが、統制群ではこのような変化が見られなかった。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi