• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化的・社会的要因がADHD傾向のある大学生の支援ニーズに及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 23653198
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関信州大学

研究代表者

高橋 知音  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20291388)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードADHD / 大学生 / ソーシャルサポート / ソーシャルスキル / 支援ニーズ / 国際比較 / 国際研究者交流 / アメリカ:オーストラリア / 国際情報交換(アメリカ合衆国)
研究成果の概要

日本の高等教育機関で、発達障害のある大学生が増加しているがADHDのある学生は少ない。自己評価したADHD傾向自体には日米間で差がなかったことから、支援ニーズの強さにはソーシャル・サポートの影響が大きいのではないかと考えた。そこで日本人大学生において、ソーシャルスキルがADHD的傾向と大学適応感との媒介変数として認められるか検討した。大学生81名を対象に、ADHD的傾向について、質問紙と認知機能検査課題により測定し、ソーシャルスキルと大学への適応については質問紙で測定した。その結果、質問紙、認知機能検査課題ともにソーシャルスキルを媒介として大学適応に影響を及ぼすことが明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Developing support needs assessment instruments for students with attention-related difficulties in higher education.2013

    • 著者名/発表者名
      Tomone Takahashi &  Misa Iwabuchi
    • 学会等名
      Eighth International Conference on Higher Education and Disability
    • 発表場所
      University of Innsbruck
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ADHD的傾向が大学適応感に及ぼす影響 ~ソーシャルスキルを媒介変数として~2012

    • 著者名/発表者名
      首藤 悠介・高橋 知音
    • 学会等名
      日本LD学会第21回大会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi