• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症心身障害児の脳活動と自律神経系活動を応用したQOL評価の試み

研究課題

研究課題/領域番号 23653201
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関広島大学

研究代表者

岩永 誠  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (40203393)

連携研究者 今村 美幸  広島都市学園大学, 健康科学部, 教授 (60461323)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード心理アセスメント / 重症心身障害児 / QOL / 自律神経系活動 / 脳血流量 / 味覚 / 快ー不快 / 日常生活ケア / 心拍変動 / 交感神経系活動 / 副交感神経系活動
研究概要

自律神経系活動や脳血流量により,重症心身障害児(者)の客観的な QOL 評価の可能性を検討することを目的とした。重症心身障害児(者)は,体位変換のように大きな身体動作を伴うケアでは交感神経系活動が活性化し,副交感神経系活動が低下し,負荷になっていることがわかった。また,甘い味覚刺激(ブドウ糖)には前頭部領域の脳血流量が増加し,塩辛い味覚刺激 (生理食塩水) には減少することが示された。このことより,重症心身障害児(者)の快・不快は,生理指標により客観的に評価可能であることが示された。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 重症心身障害者における介入による反応の客観的評価2012

    • 著者名/発表者名
      今村美幸,藤原恵理子,徳森朋美,吉中順平,阿曽沼恵子
    • 学会等名
      第27回日本保健医療行動科学会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2012-06-17
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 重症心身障害児(者)のケアにおけるストレスに関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      今村美幸
    • 学会等名
      第37回日本重症心身障害学会学術集会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2011-09-30
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 重症心身障害児のケアにおけるストレスに関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      今村美幸
    • 学会等名
      第37回日本重症心身障害学会
    • 発表場所
      徳島市
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 重症心身障害児(者)における介入による反応の客観的評価

    • 著者名/発表者名
      今村 美幸
    • 学会等名
      第27回日本保健医療行動科学会学術大会
    • 発表場所
      岐阜
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi