研究課題/領域番号 |
23653213
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 大阪人間科学大学 |
研究代表者 |
山田 冨美雄 大阪人間科学大学, 人間科学部, 教授 (50183687)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 外国人労働者 / 看護師 / 介護福祉士 / ストレスマネジメント / コーピング / 心身症状 / 皮膚症状 / メンタルヘルス / 介護士 / 皮膚疾患 / インドネシア / フィリピン / 看護師候補 / 介護福祉士候補 / 異文化ストレス / 外国人看護師 / ベトナム / ストレスドック |
研究概要 |
2008年以来、インドネシアとフィリピンから多くの看護師・介護士候補が来日している。本研究の目的は、彼らのメンタルヘルスに、ストレスマネジメント教育研修が及ぼす効果を縦断的に評価することであった。ストレスマネジメント教育は、語学研修所入所直後に実施した健康調査結果を一月後に返却する際に3時間実施した。また語学研修修了直前に再度評価した。 456名の看護師、356名の介護福祉士候補の結果を分析したところ、ストレッサはフィリピン人が、ストレス反応と心身症状はインドネシア人が高かった。Webを用いて今でも彼らと連絡がとれ、継続的なメンタルヘルス評価と、緻密なサポートが提供できる体制作りができた。
|