研究課題/領域番号 |
23653214
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 関西国際大学 |
研究代表者 |
中山 誠 関西国際大学, 人間科学部, 教授 (60554988)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 虚偽検出 / 真偽判断 / スピーチ / SCR / 心拍率 / 他者評価 / 覚醒イベント / 符号化 / CIT |
研究概要 |
コミュニーケーション技術に関して3実験を行った。最初に、オープンクエスチョンにおける虚偽検出で、質問内容(自我関与の高低)と虚偽返答の出現頻度についてSCRを指標として検討した。その結果、交互作用が有意で、高頻度で虚偽の返答を行う条件でもっとも検出率が高いことが確認された。次に、文の真偽判断をさせる事態で、虚偽の返答を行わせた場合、反応時間は有意に遅延するが、心拍率などの生理指標では有意な差がとらえられなかった。 最後に、実験参加者にスピーチを行わせ、それにポジティブな評価とネガティブな評価を行った際の、生理反応を比較したが、差は見られず、述べた意見の自信の程度によって心拍率が異なっていた。
|