• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

短パルスレーザープラズマのRF位相直接入射による革新的高性能イオン源

研究課題

研究課題/領域番号 23654085
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関京都大学

研究代表者

岩下 芳久  京都大学, 化学研究所, 准教授 (00144387)

研究分担者 阪部 周二  京都大学, 化学研究所, 教授 (50153903)
岡村 昌宏  独立行政法人理化学研究所, 客員研究員 (80332245)
連携研究者 頓宮 拓  京都大学, 化学研究所, 技術職員 (10397523)
橋田 昌樹  京都大学, 化学研究所, 准教授 (50291034)
時田 茂樹  大阪大学, レーザーエネルギー学研究センター, 講師 (20456825)
研究協力者 山崎 淳  
井上 峻介  
不破 康裕  
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードイオン源 / RF / レーザーイオン源 / 加速器 / RF位相直接入射 / 短パルスレーザー / RFQ / アナログ信号スキャナー / レーザー / RF / 位相 / バケット / ガス
研究成果の概要

短パルスレーザーの物質照射によって発生するプラズマから、RF加速に適した時間構造にバンチ化したイオンを直接取り出せるとRFQでのバンチャー部等、ビームが低速で空間電荷の影響を受けやすい構造を省くことが出来、イオン加速器の高性能化に結びつく。
照射標的選択や測定方法の開発が課題であったが、照射標的に関しては、当初取り扱いが簡単なため固体を検討したが、生成プラズマの密度が高すぎて有意な結果が得られず、パルスガス弁によるガスジェットに変更した。ガスを照射するレーザーパルスのタイミングと印加RF電場の位相関係を適切に選ぶことにより、バンチ化したイオンを発生点直近に置いた探針で観測し、原理検証に成功した。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Multi-strip Current Monitor for Pulsed Laser Plasma Diagnostics2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Fuwa, Y. Iwashita, M. Okamura
    • 学会等名
      IPAC13, MOPME029
    • 発表場所
      上海
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparison of graphite materials for targets of laser ion source2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Fuwa, S. Ikeda, M. Kumaki, M. Sekine, N. Munemoto, D. Cinquegrani, M. Romanelli, T. Kanesue, M. Okamura, Y. Iwashita
    • 学会等名
      The 15th International Conference on Ion Source, ThuP09
    • 発表場所
      千葉、幕張メッセ
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 短パルスレーザープラズマのRF位相直接入射によるイオン源の開発2012

    • 著者名/発表者名
      不破康裕
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi