• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルシウムイオン駆動収縮性蛋白質の結晶融解仮説の検証のためのcDNA作製

研究課題

研究課題/領域番号 23654153
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生物物理・化学物理
研究機関早稲田大学

研究代表者

浅井 博  早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (70063584)

連携研究者 朝日 透   (80222595)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード生物物理 / 研究試料の採集 / 赤血球収縮実験 / 理論的研究 / 作業仮説研究 / スパズモネーム進化 / スパコネクチンたんぱく質 / スパズミンたんぱく質 / たんぱく質分離精製法 / DNA一次構造分析 / 分析用超遠心機使用 / G―HAUPスペクトロスコピー
研究概要

琵琶湖の烏丸半島の湖岸において,原生動物ツリガネムシ種の Zoothamnium arbuscula Lake Biwa の大量採集を行った。Ca2+駆動収縮の本体タンパク質のsupaconnectin のcDNA 分析用ペプチッド一次構造解析のためである。最終年度の2014年にやっと大量採集に成功した。
ツリガネムシの採集が不可能な期間には,赤血球のCa2+ 依存膜変形,特に,収縮の研究を始めた。牛赤血球においては,顕著な収縮や変形は観察されなかった。しかし,より原始的なジェノパスの赤血球を用いたところ,Ca2+添加によって顕著な赤血球収縮が起きることを発見した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] Non-Invasive Detachment of Vorticella from Calcium Alginate Memnrane2013

    • 著者名/発表者名
      Moeto Nagai, Hiroshi Asai and Hiroyuki Fujita
    • 雑誌名

      Journal of Surface Science and Nanotechnology

      巻: 11巻 ページ: 2013-2015

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-Invasive Detachment of <i>Vorticella</i> from Calcium Alginate Membrane2013

    • 著者名/発表者名
      Moeto Nagai, Horoshi Asai and Hiroyuki Fujita
    • 雑誌名

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      巻: 11 号: 0 ページ: 25-28

    • DOI

      10.1380/ejssnt.2013.25

    • NAID

      130004933779

    • ISSN
      1348-0391
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「心そこに有らざれば, 見るとも観えず」の私の筋肉蛋白質体験記2014

    • 学会等名
      生体運動合同班会議
    • 発表場所
      千葉大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 「心そこに有らざれば,見るとも観えず」の私の筋肉蛋白質体験記2014

    • 著者名/発表者名
      浅井博
    • 学会等名
      2014 生体運動合同班会議
    • 発表場所
      千葉大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] ATP アーゼ運動系と Ca2+駆動運動系とで, どちらが生命起源的に先か2013

    • 学会等名
      生体運動研究会合同班会議
    • 発表場所
      広島大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] ATPアーゼ運動系とCa2+駆動運動系とで,どちらが生命起源的に先か2013

    • 著者名/発表者名
      浅井 博
    • 学会等名
      2013年生体運動研究合同班会議
    • 発表場所
      広島大学大学院理学研究科 E棟102号階段大講義室
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] スパズミンCa2+結合エネルギーのスパコネクチンへの移行メカニズム2012

    • 学会等名
      日本原生動物学会
    • 発表場所
      兵庫県立大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Ca2+駆動カルノーサイクルのタンパク質分子機構2012

    • 学会等名
      基研研究会 2012
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Ca+駆動カルノーサイクルの分子的機構2012

    • 学会等名
      生体運動班合同会議
    • 発表場所
      筑波大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] スパズミンCa2+結合エネルギーのスパコネクチンへの移行メカニズム2012

    • 著者名/発表者名
      浅井 博
    • 学会等名
      第45回日本原生動物学会大会
    • 発表場所
      兵庫県立大学書写キャンパス(姫路)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Ca2+ 駆動カルノーサイクルのタンパク質分子機構2012

    • 著者名/発表者名
      浅井 博
    • 学会等名
      基研研究会2012「非平衡系の物理-その普遍的理解を目指して」
    • 発表場所
      京都大学 基礎物理学研究所 湯川記念館 1階 Panasonic国際交流ホール
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 「Ca2+駆動カルノーサイクルの分子的機構」2012

    • 著者名/発表者名
      浅井 博
    • 学会等名
      生体運動班合同会議
    • 発表場所
      筑波大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 発散関数で表現するカントールの連続体仮説の証明2011

    • 学会等名
      湯川記念会館研究会; 非平衡の物理 マクロからミクロへ
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 「発散関数で表現するカントールの連続体仮説の証明」2011

    • 著者名/発表者名
      浅井 博
    • 学会等名
      湯川記念館研究会;非平衡の物理 マクロからミクロへ
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi