• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛇紋岩の残留磁化の起源:新たな古地磁気学研究対象になるか?

研究課題

研究課題/領域番号 23654173
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地質学
研究機関神戸大学

研究代表者

乙藤 洋一郎  神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90160895)

研究分担者 宇野 康司  岡山大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (10510745)
佐藤 鋭一  神戸大学, 大学教育推進機構, 助教 (40609848)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード蛇紋岩 / 古地磁気学 / 岩石磁気学 / 西南日本弧 / 東北日本弧 / 残留磁化 / テクトニクス / 蛇紋岩化作用 / 古地磁気
研究概要

蛇紋岩を、西南日本弧では、大江山・九頭竜川・白馬・親不知の4か所で、東北日本弧では常陸太田において、古地磁気学のために試料採取を行った。残留磁化測定は、magnetiteが磁化を担っていることを明らかにした。Peridotiteが熱水変質しmagnetiteが析出しているときに残留磁化を獲得したことを示唆した。
西南日本弧の桜江・大江山・九頭竜川の蛇紋岩の残留磁化は、偏角約60°を示し、そのほかの地域では、現在の地磁気方向のみでなく、逆極性の磁化も記録していることが分かった。蛇紋岩化する熱水変質は、西南日本が回転した15Ma以前から現在までのいろんな時期に起こっていることが分かった。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi