• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海生生物における化石DNA研究の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 23654179
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 層位・古生物学
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

北里 洋  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 領域長 (00115445)

研究分担者 窪川 かおる  東京大学, 理学系研究科, 特任教授 (30240740)
研究協力者 新村 芳人  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (90396979)
倉沢 篤史  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域・物質循環研究プログラム・古海洋環境研究チーム, 研究支援パートタイマー
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード系統 / 進化 / 多様性 / 深海 / 堆積物 / 化石DNA / 海生生物 / DNA解析 / Bioinformatics
研究概要

嫌気的な海成堆積物中には化石化したDNAが保存されることがある。本研究では、深海掘削コア中から採取したDNA抽出物から、真核生物遺伝子断片の塩基配列を解析し、ゲノムレベルで海洋生物進化を検討した。
地球深部探査船「ちきゅう」で採取した掘削コアから、コンタミネーションのない遺伝子サンプリングを行い、数100bpから数1000bpの遺伝子断片を得た。DNA量は最小で0.6ng/ul/mg堆積物乾重量であった。BLAST検索にかけた結果、真核生物およびHypothetical geneで登録されている未知遺伝子が検出された。このことは、化石DNAが嫌気的環境下で保存されてきた可能性を示した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [図書] 日本の海はなぜ豊かなのか2012

    • 著者名/発表者名
      北里 洋
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [備考] 独立行政法人海洋研究開発機構 地球深部探査センター

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/index.html

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi