• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代スキャフォールドを持つFab分子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23655160
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生体関連化学
研究機関九州大学

研究代表者

植田 正  九州大学, 薬学研究院, 教授 (90184928)

研究分担者 白石 充典  九州大学, 薬学研究院, 助教 (00380527)
連携研究者 阿部 義人  九州大学, 薬学研究院, 准教授 (60315091)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード抗体工学 / 安定化 / アミノ酸改変 / ヒト型Fab / 蛋白質の劣化 / Fab / 蛋白質工学 / 抗体医薬品 / 蛋白質 / アミノ酸変異 / デアミデーション
研究概要

本研究の目的はヒト型Fab定常部に普遍的な安定化を施し、この定常領域を新規なスキャフォールド(土台)として用いることである。まず、ヒト型Fabの定常部位でL鎖のAsn138がヒト型FabのAsnの中で脱アミド化しやすい部位であることを示した。その部位Asn138をAsp及びAlaに変異した変異体を作製し、pH6.5、25℃でグアニジン塩酸塩に対する安定性を評価した。その結果、Asp138Fabは、未変異型Fabに較べて非常に不安定であったが、Ala138Fabは未変異型と同程度安定であった。pH 9での加熱実験では、Ala138Fabは未変異型より安定であった。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] バイオベターな医薬品創製を目指したプロテインエンジニアリング2013

    • 著者名/発表者名
      植田 正
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会(シンポジウム)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] バイオ医薬品の創製とプロテインエンジニアリング2012

    • 著者名/発表者名
      阿部義人、植田正
    • 学会等名
      北海道大学薬学部ファーマサイエンスフォーラム
    • 発表場所
      北海道大学薬学部
    • 年月日
      2012-07-25
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://meneki.phar.kyushu-u.ac.jp/Protein/TOP.html

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi