研究課題/領域番号 |
23655185
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
有機工業材料
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
吉川 浩史 名古屋大学, 理学研究科, 助教 (60397453)
|
研究分担者 |
谷藤 尚貴 米子工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (80423549)
|
連携研究者 |
阿波賀 邦夫 名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 教授 (10202772)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 二次電池 / ジスルフィドポリマー / 正極材料 / ジスルフィド化合物 / 太陽電池 / 固相合成 |
研究概要 |
高容量を有する次世代二次電池を創製するうえで、新しい正極活物質の開発は必要不可欠である。本研究では、ジスルフィド基における電気化学的な酸化還元挙動に着目し、新規なジスルフィドポリマーを正極とする二次電池の実現を目的に、高効率な新規ジスルフィドポリマーの作製と二次電池への応用を試みた。有機基としてエチレンなどからなるジスルフィドポリマー、およびエチレンとo-フェニレンなどからなるジスルフィドコポリマーについて、チオスルホン酸エステルとジチオールからなる無溶媒クロスカップリング反応を用いて高効率に合成することに成功した。このようなジスルフィドポリマーを正極活物質とするリチウム電池の充放電特性を検討したところ、いずれも従来のリチウムイオン電池とそん色ない電池特性を示すことを明らかにした。
|