• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しいアクセプター型黒鉛層間化合物の合成とその超伝導特性

研究課題

研究課題/領域番号 23655203
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 無機工業材料
研究機関大分大学

研究代表者

豊田 昌宏  大分大学, 工学部, 教授 (00290742)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード黒鉛層間化合物 / アクセプタータイプ / イオウ / グラファイトシート / 硫黄 / XAFS分析 / カルシウム / インターカレーション / カリウム / CaC6 / 超伝導 / XAFS
研究概要

空気雰囲気下,350 oCで溶融した硫黄に24時間,ホスト材料であるグラファイトシート(GS)及び膨張黒鉛シート(ExGS)を浸漬し,S-GICの合成を試みたところ,ホスト材料,あるいはインターカレートである硫黄に相当しない新しいピークがXRDパターン上に確認でき,層間化合物の形成が示された.しかしながら,窒素雰囲気下,350 oCで48時間,グラファイトシート(GS),膨張黒鉛シート(ExGS)及び熱処理した膨張黒鉛シート(Ht.ExGS)を溶融した硫黄に浸漬し,S-GICの合成を行ったところ,空気中での合成において認められた新しいピークの確認はできなかった

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (14件) 備考 (13件)

  • [雑誌論文] Synthesis of novel acceptor-type graphite intercalation compounds using an electrochemical process2012

    • 著者名/発表者名
      M. Toyoda, Y. Ohuchi, T .Wada, T. Kinumoto, T. Tsumura
    • 雑誌名

      Journal of Physics and Chemistry of Solids

      巻: 73 ページ: 1414-1416

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ピッチ系炭素繊維のインターカレーション挙動の検討2012

    • 著者名/発表者名
      大内康裕, 竹中麻美, 衣本太郎, 津村朋樹, 豊田昌宏
    • 雑誌名

      炭素

      巻: 255 ページ: 237-244

    • NAID

      10031128634

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2012 実施状況報告書
  • [学会発表] ピッチ系炭素繊維へのインターカレーションに関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      上田悟司, 大内康裕, 衣本太郎, 津村朋樹, 豊田昌宏
    • 学会等名
      日本学術振興会炭素材料第117委員会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2013-09-13
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 電気化学的手法を用いた黒鉛材料へのドナータイプのインターカレーション挙動2013

    • 著者名/発表者名
      中村昴, 衣本太郎, 津村朋樹, 豊田昌宏
    • 学会等名
      第50回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      AIM ビル
    • 年月日
      2013-07-06
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 炭素繊維のディインターカレーション挙動の検討2013

    • 著者名/発表者名
      衛藤恭平, 大内康裕, 衣本太郎, 津村朋樹, 豊田昌宏
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大 東山キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Ca-黒鉛層間化合物の Ca の層間中での電子状態について2013

    • 著者名/発表者名
      曽我部健太, 衣本太郎, 津村朋樹, 豊田昌宏
    • 学会等名
      第40回炭素材料学会年会
    • 発表場所
      京都教育文化センター
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Discussion of intercalation behavior for the pitch-based carbon fibers2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Ouchi, S. Ueda, A. Takenaka, T. Kinumoto, T. Tsumura, M. Toyoda
    • 学会等名
      17th International Symposium on Intercalation Compounds
    • 発表場所
      Sendai
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Ca-黒鉛層間化合物のCaの層間中での電子状態について2013

    • 著者名/発表者名
      曽我部健太,衣本太郎,津村朋樹,豊田昌宏
    • 学会等名
      第40回炭素材料学会年会
    • 発表場所
      京都教育文化センター(京都府京都市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 電気化学的手法を用いた黒鉛材料へのドナータイプのインターカレーション挙動2013

    • 著者名/発表者名
      中村昴,衣本太郎,津村朋樹,豊田昌宏
    • 学会等名
      第50回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Discussion of intercalation behavior for the pitch-based carbon fibers2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Ouchi, S. Ueda, A. Takenaka, T. Kinumoto, T. Tsumura, M. Toyoda
    • 学会等名
      17th International Symposium on Intercalation Compounds
    • 発表場所
      仙台国際会議場(宮城県仙台市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] ピッチ系炭素繊維へのインターカレーションに関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      上田悟司,衣本太郎,津村朋樹,豊田昌宏
    • 学会等名
      炭素材料学会
    • 発表場所
      長野市生涯学習センター
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] アルカリ土類金属の膨張黒鉛へのインターカレーション2012

    • 著者名/発表者名
      中村昴,衣本太郎,津村朋樹,豊田昌宏
    • 学会等名
      2012年日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Discussion of Intercalation Behavior for the Pitch-Based Carbon Fibers2012

    • 著者名/発表者名
      M.Toyoda, Y.ouchi, T.Kinumoto, T.Tsumura
    • 学会等名
      Carbon2012
    • 発表場所
      Krakow, Poland
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] ピッチ系炭素繊維層間化合物の形成についての検討

    • 著者名/発表者名
      大内康裕,衣本太郎,津村朋樹,豊田昌宏
    • 学会等名
      第38回炭素材料学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Synthesis of novel acceptor type graphite intercalation compounds by using electrochemical processing

    • 著者名/発表者名
      M.Toyoda, Y.Ohuchi, T.Kinumoto, T.Tsumura
    • 学会等名
      16th International Symposium on Intercalation Compounds
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic,
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 電気化学的手法による新しい黒鉛層間化合物の合成

    • 著者名/発表者名
      大内康裕,衣本太郎,津村朋樹,豊田昌宏
    • 学会等名
      第48回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [備考] 本研究は, 挑戦的萌芽研究(H23~H25)の助成にて行われた.ここに謝意を表します(謝辞)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 高橋洋一, 阿久沢昇, 遠藤守信, 稲垣道夫ら, 黒鉛層間化合物(炭素材料学会編)(1990)5-14, 77-86, リアライズ社(参考文献)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 阿久沢昇ら, 新炭素材料入門(炭素材料学会編) (1996)8-9, 91-98, 117-122, リアライズ社(参考文献)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] Y.Ishii, Tanso 2 2 5 (2006)382-390(参考文献)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] Y.Ishii, Tanso 2 2 5 (2006)382-390(参考文献)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] G.R Hennig, J.Chem.Phys.4 3 (1965)1201-1206(参考文献)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] H.Kamimura, Phys. Today , 4 0 Vol.40, No.12 (1987) 64-71.(参考文献)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] I.T.Belash, A.D.Bronnikov, O.V.Zharikov, and A.V. Pal'nichenko, Solid State Commun.6 9 (1989) 921-923(参考文献)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] N.Emery, C.Herold and P.Lagrange, J.Solid State Chem.1 7 8 (2005) 2947-2952.(参考文献)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] C.Herold, N.Emery, J-F.Mareche and P.Lagrange, Tanso 2 3 3 (2008) 166-173.(参考文献)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] A . Takenaka , T . Tsumura , M . Toyoda , Tanso 2 3 3 (2008) 148-150.(参考文献)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] H.Okazaki, R.Yoshida, K.Iwai, K.Noami, T.Muro, T.Nakamura, T.Wakita, Y.Mraoka, M.Hirai, F.Tomioka, Y.Takano, A.Takenaka, M.Toyoda, T.Ogushi, T.Tokoya, PHYSICA C 4 6 9 (2009) 1041-1044.(参考文献)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.appc.oita-u.ac.jp/inorgchem/toyoda/top.html

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi