研究課題/領域番号 |
23655209
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
高分子・繊維材料
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
青木 雄二 山形大学, 理工学研究科, 客員教授 (30536199)
|
研究分担者 |
サティシュ スクマラン (SUKUMARAN S.K.) 山形大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (70598177)
杉本 昌隆 山形大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (10361271)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2012年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2011年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | エレクトロスピニング / ポリウレタン / コア・シェル構造 / ナノファイバー / 高強度・高弾性 / コアシェル構造 |
研究概要 |
本研究では、有機溶媒フリーの低環境負荷な新しい静電紡糸法として、高分子の水溶液内に低分子量物質(PUプレポリマー)が分散している溶液を噴射し、ガイド役の高分子溶液(PVA)内部で分散物質をつなぎ、繊維状にすることを目指し検討を行った。 PVA水溶液とPUプレポリマーのみで紡糸を行うと、PUは約2μmの粒子が分散した状態で存在していた。一方、架橋剤を添加した系では架橋剤量に依存した繊維状の成型品が得られた。これは架橋剤の添加により生成したウレア結合はウレタン結合に比べ凝集力が強いため、密で大きな凝集体を形成し、紡糸過程での伸張によりこの凝集体が引き延ばされ繊維状構造を形成したと考える。
|