• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘテロ基板上の超低転位窒化物半導体ナノエピタキシー

研究課題

研究課題/領域番号 23656020
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関九州大学

研究代表者

田中 悟  九州大学, 工学研究院, 教授 (80281640)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードエピタキシャル成長 / ワイドギャップ半導体 / 貫通転位 / III族窒化物 / 低転位化 / ポリタイプ / SiC / 選択成長 / 窒化物半導体
研究概要

SiCナノ表面上のGaN成長初期過程をその場RHEEDと原子間力顕微鏡により観察し,SiC表面からのステップフローを確認した.通常SiC上では2H-GaNの核形成が生じるがテラス上において2H核は見られなかった.初期におけるステップフローはそのまま50nm程度の膜厚まで継続し,新しい成長モードのGaN薄膜が成長した.この膜の物性をラマン分光およびフォトルミネッセンス(PL)測定により評価した.ラマンではE1(TO)とE2(high)モードの間に明瞭なモードが観察され,これは新規ポリタイプの折り返しモードであると考えられた.また,PLでは2H-GaNのバンド端近傍発光(束縛励起子)エネルギーの3.46eVからレッドシフトしたエネルギー(3.33eV)に発光を観察した.これらの結果からこの新規GaN薄膜は6Hポリタイプを有していると結論された.

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] New polytypes (4H, 6H) of III-nitrides grown by hetero-step-flow mode on vicinal SiC surfaces2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Ishiyama, M. Takaki, M. Funato, Y. Kawakami, A. Hashimoto, S. Tanaka
    • 学会等名
      International Workshop on III-nitride Semiconductors
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] New polytypes (4H, 6H) of III-nitrides grown by hetero-step-flow mode on vicinal SiC surfaces2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Ishiyama
    • 学会等名
      International Workshop on Nitride Semiconductors 2012
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi