• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子間力顕微鏡を用いた光吸収顕微分光法のフィージビリティ検証

研究課題

研究課題/領域番号 23656027
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 薄膜・表面界面物性
研究機関関西医科大学 (2012)
東京学芸大学 (2011)

研究代表者

影島 賢巳  関西医科大学, 医学部, 教授 (90251355)

研究分担者 前田 康二  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10107443)
連携研究者 目良 裕  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (40219960)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード走査プローブ顕微鏡 / 光誘起分極力 / 原子間力顕微鏡 / 水晶振動子 / 双極子遷移 / プラズモン電場 / 光吸収 / 分極力
研究概要

物質に特定波長の光を照射すると吸収による双極子遷移が誘起される。これを高分解能で検出すれば、新たな顕微分光法を実現することができる。この微弱な双極子電場を検出するために、原子間力顕微鏡(AFM)の金属製探針先端に光照射で誘起されるプラズモン電場を利用する手法を考案した。これを実現するため、検出光を用いることなく力検出できる水晶振動子式のAFMの感度を可能な限り高める方法について試行し、差動方式の電荷アンプを一体化した振動子ホルダーの開発などを行った。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Differential charge amplifier for detection of optomechanical interaction with quartz force sensor2012

    • 著者名/発表者名
      影島賢巳
    • 学会等名
      20th International Colloquium on ScanningProbe Microscopy
    • 発表場所
      沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハ(那覇)
    • 年月日
      2012-12-17
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 原子間力顕微鏡を用いた動的物性計測の新展開(招待講演)2012

    • 著者名/発表者名
      影島賢巳
    • 学会等名
      第9回バイオプティクス研究会
    • 発表場所
      山口大学(山口)
    • 年月日
      2012-12-08
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 原子間力顕微鏡を用いた動的物性計測の新展開

    • 著者名/発表者名
      影島賢巳
    • 学会等名
      第9回バイオプティクス研究会
    • 発表場所
      山口大学(山口)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Differential charge amplifier for detection of optomechanical interaction with quartz force sensor

    • 著者名/発表者名
      影島賢巳
    • 学会等名
      20th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy
    • 発表場所
      沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハ(那覇)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi