研究課題/領域番号 |
23656322
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
土木計画学・交通工学
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
熊谷 靖彦 高知工科大学, 地域連携機構, 教授 (10368855)
|
研究分担者 |
朴 啓彰 高知工科大学, 地域連携機構, 客員教授 (60333514)
|
連携研究者 |
永原 光博 高知工科大学, 地域連携機構, 助手 (80461383)
片岡 源宗 高知工科大学, 地域連携機構, 助手 (20412447)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ITS / 振動覚 / サーモセンサー / 逆走装置 / 高齢者ドライバー / MRI / MRI |
研究概要 |
高齢者の逆走等の事故対策として、これまでの視覚中心に加え、動的かつ方向性を有す振動による警告装置を開発するため、(1)振動装置を試作し、学内道路に設置し、平成24年度に予備実験、25年度に他方式との走行比較実験を行った。(2)二回の実験の結果、振動の高さは軽自動車で2cm、大型車で4cmが最適であるとの結果を得た。そこで、最終的に実現可能なシステム構成も検討した。(3)情報交換の場として、ITSシンポジュームやITS世界会議、更には学内講演会等を立ち上げ、複数の外部講師を招聘し、意見交換を行った。
|