• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震動レベルをスイープする変形指定逆問題型キャパシティースペクトル法

研究課題

研究課題/領域番号 23656340
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 建築構造・材料
研究機関京都大学

研究代表者

竹脇 出  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20155055)

研究分担者 吉富 信太  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教 (30432363)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2012年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード耐震設計 / 地震エネルギー / 地震防災 / 最悪地震動 / 構造解析 / 極限外乱理論 / 応答スペクトル / 逆問題 / 限界耐力計算 / 地震動レベル
研究概要

本研究では、2000 年改正の建築基準法(限界耐力計算)で導入された従来のキャパシティースペクトル法(以下 CS 法)とは全く逆の発想により、「応答を指定して」それに対する「入力地震動レベルを決定する」という、これまでの構造設計パラダイムを覆す方法(インバース CS法)を制振・非制振両構造物に対して提案した。インバース CS 法の最大の特徴は、入力地震動レベルが決められた CS 法では等価線形化で必要となる非弾性応答変形は応答評価後に決まる量であるため構造物の応答を評価するには必然的に繰り返し操作が必要であるのに対して、非弾性応答変形を前もって定めるため繰り返しが不要となる点にある。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Ductility inverse-mapping method for SDOF systems including passive dampers for varying input level of ground motion2012

    • 著者名/発表者名
      H.-G.Kim, S.Yoshitomi, M.Tsuji and I.Takewaki
    • 雑誌名

      Earthquakes and Structures

      巻: Vol.3, No.1 ページ: 59-81

    • URL

      http://technop.kaist.ac.kr/?page=container&journal=eas&volume=3&num=1

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ductility inverse-mapping method for SDOF systems including passive dampers for varying input level of ground motion2012

    • 著者名/発表者名
      H.-G. Kim
    • 雑誌名

      Earthquakes and Structures

      巻: 3(1) ページ: 59-81

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2011 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi