研究課題/領域番号 |
23656378
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 大阪産業大学 |
研究代表者 |
松本 裕 大阪産業大学, デザイン工学部, 准教授 (20268246)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 土地区画整理 / 都市組織(tissu urbain) / 再開発 / オスマニザシオン / 地籍図 / 地割 / インフラストラクチャー / バロン・オスマン / レ・アール(Les Halles)地区 / GIS(地理情報システム) / 歩行者専用区域 / サン=ドニ通り(rue Saint-Denis) / 都市組織(urban fabric) / 都市組織 / 都市器官 / 都市再開発 / パリ / オスマン / 土地収用 |
研究概要 |
歴史都市パリでは、市壁の解体・再構築による市域拡大と数々の都市内改造が行われた結果、幾重にも織重なる特徴的な都市組織(tissu urbain)が形成されている。そこで、パリ旧市街を対象に、都市組織の具体的な重層過程の図化・分析を通じ、それが近現代の都市再開発において、都市を下支えする基盤的なインフラとして如何に関与し新しい都市景観創造につながったのかを実証的に解明した。 同時に、歴史性や場所性を分析する方法として、「GIS(地理情報システム)」の「HIS(歴史情報システム)」としての援用する可能性を探究した。
|