• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高保磁力・高耐熱性異方性ナノコンポジット磁石の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23656420
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 構造・機能材料
研究機関東北大学

研究代表者

杉本 諭  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10171175)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードナノ粒子 / 鉄ーコバルト / サマリウムコバルト / ナノコンポジット磁石 / 水素プラズマ金属反応法 / 水素還元 / 溶融塩 / 高速ボールミル / 鉄-コバルト / 保磁力 / 水素アークプラズマ反応法 / 耐熱性 / ナノ結晶フレーク / ナノコンポジット / 高エネルギーボールミル / 界面活性剤
研究概要

現在最強のNd-Fe-B系磁石を超える磁石として期待され、未だ実現されていない磁石に,ソフト磁性相とハード磁性相とをナノサイズで複合化させたナノコンポジット磁石がある。本研究では、水素プラズマ金属反応法、溶融塩の水素還元法ならびに高エネルギーボールミルによりソフト磁性Fe-Co系とハード磁性SmCo5系ナノ粒子の作製を行った。その結果、水素プラズマ金属反応法により平均粒径82nm以下で飽和磁化220~232Am2kg-1のFe-Coナノ粒子、平均粒径48~63nmで保磁力0.65~1.03MAm-1のSmCo5ナノ粒子を作製でき、後者はこれまでで最も高い保磁力を示すSmCo5粒子となった。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 水素プラズマ-金属反応法を用いたSm-Co ナノ粒子の作製2013

    • 著者名/発表者名
      松浦 昌志, 大井 洋介, 磯谷 桂太, 手束展規, 杉本 諭
    • 学会等名
      日本金属学会2013年秋期大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2013-10-17
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 水素プラズマ-金属反応法を用いたSm-Coナノ粒子の作製2013

    • 著者名/発表者名
      松浦 昌志、大井 洋介、磯谷 桂太、手束 展規、杉本 諭
    • 学会等名
      日本金属学会2013年秋期大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi