• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜を用いたリポソームプロセッシング技術の創製

研究課題

研究課題/領域番号 23656496
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 化工物性・移動操作・単位操作
研究機関工学院大学

研究代表者

中尾 真一  工学院大学, 工学部, 教授 (00155665)

研究分担者 赤松 憲樹  工学院大学, 工学部, 助教 (50451795)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードリポソーム / SPG 膜 / 脂質 / 単分散 / 流動性 / アルコール / SPG膜 / DDS
研究概要

SPG 膜を用いた単分散リポソームの新規調製法の開発に成功した.本手法はアルコール中に溶解した脂質を SPG 膜を介して水相へ展開することにより,膜面付近でアルコールと水が溶解する界面を形成し,脂質の溶解度が減少することでリポソームの自発的形成を促すものである. 本手法により粒径 100 nm 程度の極めて単分散なリポソームを調製できることを明らかにした.また使用するアルコールの種類により,リポソームの凍結融解に対する応答が大きく異なることを明らかにした.これはアルコールが脂質膜の流動性に影響を与えるためと考えられた.

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] SPG 膜を利用したリポソーム調製法の開発2013

    • 著者名/発表者名
      赤松憲樹,清水勇輔,清水龍太郎,中尾真一
    • 学会等名
      日本膜学会第35 年会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] SPG 膜を用いたリポソーム調製法に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      清水勇輔,清水龍太郎,赤松憲樹,中尾真一
    • 学会等名
      日本海水学会若手会第4回学生研究発表会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] SPG膜を用いたリポソーム調製法に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      清水勇輔、清水龍太郎、赤松憲樹、中尾真一
    • 学会等名
      日本海水学会若手会第4回学生研究発表会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~wwb1051/index.html

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi