研究課題/領域番号 |
23656567
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リサイクル工学
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
佐藤 理夫 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (10396591)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | レアアース / リサイクル / 酸化セリウム / 研磨材 / 凍結解凍 / 二次粒子形成 / ガラス研磨 / 微粒子回収 / 遠心分離 |
研究概要 |
原料を中国に依存し価格が高騰している酸化セリウム系研磨材は、光学ガラス部品の精密研磨工程で使用されている。使用済みスラリー中の研磨材粒子は沈降しにくく、回収が困難である。我々は使用済みスラリーを凍結・解凍することで研磨材微粒子が凝集物を形成し,容易に回収できることを発見した。凝集物はスラリー中の水分が完全に凍結する過程で形成されること、凍結速度を変化させると形成される凝集物の粒径を制御できること、回収した凝集物は実用的な研磨能力を持つことなどを確認した。研磨材微粒子のみでは凝集物は形成されず、ガラス由来の成分が微粒子間の結合形成に寄与しているという機構を見出した。
|