研究課題/領域番号 |
23656592
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
原子力学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
岩瀬 彰宏 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60343919)
|
研究分担者 |
松井 利之 大阪府立大学, 21 世紀科学研究機構, 教授 (20219372)
佐藤 隆博 独立法人日本原子力研究開発機構, 放射線高度利用施設部, 研究副主幹 (10370404)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | イオンビーム / 磁性パターニング / 鉄ロジウム合金 / マイクロビーム / 磁性改質 / 深部磁性改質 / SQUID磁束計 / 磁気力顕微鏡(MFM) / 磁気力顕微鏡 / 光電子顕微鏡 |
研究概要 |
鉄ロジウム合金に、いろいろな形状の高エネルギーイオンマイクロビームを照射して、その後、放射光光電子顕微鏡(PEEM)や磁気力顕微鏡(MFM)により、試料表面の磁性構造を観察した。その結果、ミクロンメートルスケールの強磁性、反強磁性、常磁性状態からなる2次元微細磁気パターンの作製に成功したことがわかった。また、クラスターイオンビームを用いることにより、鉄ロジウム合金の、より効率的な磁性改質ができることが、XMCDやSQUID測定により明らかになった。
|