• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アリの幼虫が発する振動音の機能と普遍性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23657012
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生態・環境
研究機関北海道大学

研究代表者

東 正剛  北海道大学, 名誉教授 (90133777)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード行動生態 / 社会性昆虫 / コミュニケーション / アリ / 幼虫
研究概要

アリのコロニー内における音・振動コミュニケーションの役割を明らかにするため、まず、携帯用高度録音録画システムを開発した。飼育容器の透明アクリル板を二重とし、容器の底をプラスチックフィルムにしてその下に高感度小型マイクロフォンを固定した。これを防音箱の中に入れ、されにハイビジョン画質で至近距離から録画できるビデオカメラと、小型LED照明のセットを設置し、吸音スポンジで固定した。この装置を使って、蟻客であるクロシジミ属幼虫と様々なフタフシアリ類が盛んに発音することを確認した。特に、高度な分業社会をつくっているハキリアリでは、言語にも似た情報交換手段として音を利用している可能性があることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Chemical discrimination and aggressiveness via cuticular hydrocarbons in a supercolony-forming ant2012

    • 著者名/発表者名
      Kidokoro-Kobayashi M, Iwakura M, Fujiwara-Tsujii N, Fujiwara S, Sakura M, Sakamoto H, Higashi S, Hefetz A, Ozaki M
    • 雑誌名

      Formicayessensis, PLoS ONE

      巻: Vol.7 号: 10 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0046840

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [図書] 5、アリ類の音響コミュニケーション「昆虫の発音によるコミュニケーション」2011

    • 著者名/発表者名
      坂本洋典、緒方一夫
    • 出版者
      株式会社 北隆館
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi