研究課題/領域番号 |
23657016
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
木村 浩之 静岡大学, 理学部, 講師 (30377717)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 微生物 / 生態 / 極限環境 / 好塩菌 / アーキア / 16S Rrna / G+C 含量 / 微生物分子温度計 / 16S rRNA / GC含量 / 好塩性アーキア / 環境適応 / 生育温度 / 増殖速度定数 / 16S rRNA遺伝子 / G+C含量 / 転写 / 定量RT-PCR |
研究概要 |
好塩性アーキアは、ゲノム上にグアニン+シトシンの割合(G+C 含量)の異なる複数種の 16S rRNA 遺伝子を有する。一般的に、好熱菌や超好熱菌は高い G+C 含量の16S rRNA を持つ。一方、中温菌は低い G+C 含量の 16S rRNA を有する。本研究課題では、好塩性アーキア菌株を 20℃から 60℃まで様々な温度条件下において培養し、好塩性アーキアの増殖速度と G+C 含量の異なる 16S rRNA 遺伝子の発現パターンを測定した。その結果、25-35℃では低い G+C 含量の 16S rRNA が多く発現し、40-50℃の高温では高い G+C 含量の 16S rRNA が多く発現する傾向が示された。
|