• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

器官形成における運動性繊毛による機械刺激受容機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23657141
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 発生生物学
研究機関秀明大学 (2013)
東京大学 (2011-2012)

研究代表者

越田 澄人  秀明大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40342638)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード細胞・組織 / 発生・分化 / シグナル伝達
研究概要

脊椎動物の腎臓は、恒常性維持にかかわる重要な器官であり、その多くの機能は尿細管を構成する上皮細胞が担っている。ヒトやマウスにみられる多発性嚢胞腎(PKD)は、原尿の流れという機械刺激の受容機構の異常に起因する遺伝性疾患であり、尿細管や集合管の上皮細胞の増殖や扁平化によって生じることが報告されている。我々は、PKDを発症するメダカ突然変異体kintoun(ktu)を用いた実験発生学的解析を行い、魚類の尿細管上皮細胞に生えている運動性繊毛が細胞自律的な嚢胞形成に関与する可能性を明らかにした。さらに、Ktuタンパク質と相互作用する分子の中で、機能阻害によってPKDを発症するものを新たに見出した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi