研究課題/領域番号 |
23658007
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
育種学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
佐塚 隆志 名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 准教授 (70362291)
|
連携研究者 |
春日 重光 信州大学, 農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター, 教授 (50345758)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ソルガム / Sugary feterita / 種子高糖性 / starch debranching enzyme / SU1 / Sugary Feterita / SUGARY1 / エネルギー作物 / 糖 / sugary |
研究概要 |
種子高糖性のSugary Feteritaと種子低糖性の那系MS-3Bの雑種F2集団の分離比を調べた結果、種子高糖性は劣性の1遺伝子による支配であると予想された。ラフマッピングの結果、原因遺伝子は第7染色体長腕に座乗していることが示唆された。この候補領域にはスイートコーンの種子高糖性の原因遺伝子であり、デンプン合成系酵素をコードするSU1のオルソログ(SbSU1)が確認された。 SbSU1の塩基配列を両親品種で調べた結果、SbSU1では2ヶ所で1アミノ酸置換を引き起こす多型が見出され、他の植物のSU1との比較からSugary Feteritaのアリルが変異型と考えられた。Sugary Feteritaの原品種Feterita(種子低糖性)では、種子での貯蔵デンプン合成が盛んな開花後11日頃にSbSU1の高発現が確認された。これらのことから、Sugary Feteritaではこの変異によって種子でのデンプン合成に障害が生じ、糖が蓄積する可能性が示唆された。
|