• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ツマグロヨコバイ抵抗性機構の解明および抵抗性遺伝子の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 23658011
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 育種学
研究機関高知大学

研究代表者

金 哲史  高知大学, 教育研究部総合科学系, 教授 (30234339)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードantifeedant / resistant green leaf hopper rice plant / resistant gene / resistant variety / rice plant / green leafhopper / Nephotettix cincticeps / multi components system / 寄主選択 / 耐虫性 / イネ / ツマグロヨコバイ
研究概要

イネの重要害虫であるツマグロヨコバイに対してGRH2遺伝子とGRH4遺伝子の両方を有する水稲は高度に抵抗性を示す。この抵抗性のメカニズムが未だ解明されていないことから、その遺伝子の機能解明も含め取り組んだ。GRH2 遺伝子と GRH4 遺伝子の両方を有する Lep-dumai から D-型ペプチドを含む 10 種の摂食阻害物質を単離し、これらが抵抗性の要因であることを明らかとした。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi